|
|
|
 |
|
給与計算ってとても煩雑で面倒です。毎月、悪戦苦闘しています・・ |
|
 |
|
給与計算を苦手とする方は多いですね。大切な従業員の給与ですから、間違いがあってはいけませんね。 |
 |
|
給与計算のアウトソーシングってよく聞きますが。 |
|
 |
|
はい、最近では本業に専念してもらうために、委託する企業は多くなっています。給与担当として人を雇い入れるよりも、アウトソーシングした方がコストもはるかにお安いですしね。ただ、理由はそれだけではありません。給与は、従業員の労働の対価として支払うものですから、間違った方法で計算をしていては、大変なことになります。労働基準法に沿って、適正に計算をすべきものなので、専門家に依頼することにより、適正な給与計算が行われるということです。 |
 |
|
度重なる法改正にも迅速・正確に対応ができ、急な調査にも慌てることはないということですね。 |
|
 |
|
また、社会保険労務士には守秘義務がありますから、情報が外へ流出することもありませんので、ご安心ください。 |
 |
|
65歳までの雇用延長が義務化されましたね。 |
|
 |
|
今までは定年60歳迄を義務とし、それ以降は努力義務となっていましたが、65歳まで段階的に雇用義務化されることになりました。満額年金の支給開始年齢の65歳迄は、働きつづけることができるようにとの主旨からです。それにともない企業は種々の対応が必要となります。 |
 |
|
中でも最も重要視されるのは、賃金ですね? |
|
 |
|
はい、高年齢者の賃金の決め方は、雇用形態により色々な決め方があります。各会社の施策や事情にもよりますが、一般的には、賃金と年金と雇用保険の給付との関係で賃金の見直しをしていきます。会社側の負担額を削減しつつ、従業員の実質的な収入は減少しないように設計をしていきます。高年齢者が長年培ってきた知識と経験を活かしつつ、会社負担を減らすことが可能ということです。 |
 |
|
本人にとっても、会社側にとっても一番気になるところですね。 |
|
 |
|
60歳以上の労働者を雇用している、今後雇用予定がある場合は、ぜひシミュレーションをお薦めします。 |
 |
|
業務でわからないことがあると、役所に電話をして聞きますが、あちこちに電話をしたり、内容がよく分からないことが多くて、困ることがあります。 |
|
 |
|
手続は会社でするけれど、何を揃えてよいのか分からない、就業規則を作成するけれど、どうしてよいのか分からないということですね。 |
 |
|
手続業務だけではなく、会社と労働者とのトラブルが発生した場合の対応にも困ります。 |
|
 |
|
長引く不況や労働者の意識の変化により、会社と労働者とのトラブルは多くなっていますね。解雇、残業代の未払い、また監督署や年金事務所からの急な調査など、いずれもきちんと対策をうっておけば、慌てることもなく、未然にトラブルを防ぐことができるでしょう。トラブルが起きる前に相談をし、活きた情報をキャッチされると良いと思います。 |
|